下記の期間、バリアフリートイレ設置工事を実施しております。工事に伴い工事車両や作業員の出入り、騒音等で大変ご迷惑とご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
工事期間中は、工事車両の停車等に伴い、来客用駐車場スペースが減少いたします。お車でお越しの際は、できる限り近隣の「道の駅 奥河内くろまろの郷」の駐車場(無料)に停車いただけますようご協力お願い申し上げます。
カテゴリー: 木根館ニュース
5/10募集開始2022年6月18日(土)・6月26日(日)【奥河内WS】木の香るマガジンラック
どの本の表装もアーティストによるデザインや写真が使われています。それを正面に飾ると、パッと部屋の雰囲気も変わりますよね。
背表紙だけではもったいない。
今回のマガジンラックの上段は本の表紙が見えるように収納でき、つい本を手に取りたくなるデザインです。もちろん、下段にはしっかり収納スペースも。
ワークショップでは図面を見ながら、木材に墨付けをして、釘打ちで組み立てしますので、木工の基本を存分に体験していただけます。
おおさか河内材の「杉」の香りに包まれて読書を楽しむのはいかがですか?
無垢だからこその風合いをお楽しみください。
サイズ:横幅68cm 奥行27cm高さ65cm
※同じ内容で2回開催。ご都合の良い方にご予約ください。
とき:2022年6月18日(土)・6月26日(日)
両日とも9時半~15時
定員:6名×2回(先着順)
参加費:6,800円(材料費・講師料込み)
予約方法:2022年5月10日(火)からメールと電話にて受付。
メール:event@sinrin.org
TEL:0721-64-8151
メール本文に、イベント名、お名前、ふりがな、ご住所、年齢、当日連絡がつく電話番号をご記入ください。
受付完了しましたら、こちらよりメール返信
いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
4/8募集開始【奥河内WS】スマホ木製スピーカー(5月29日sun開催)

自分のスマホサイズにあわせた木製スピーカーを作りませんか?
木からでるやわらかい音と香りにいやされます。
開催日:2022年5月29日(日)
(1)9:30~12:00
(2)13:30~16:00
サイズ:横幅15cm 奥行13cm 高さ5cm
定員:各回6名(先着順)
参加費:1,500円(材料費・講師料込み)
申し込み:4月8日(金)~先着順
電話(TEL:0721-64-8151)かメール( event@sinrin.org ) にてお申し込みください。
メールのお申し込みの場合は、件名にイベント名、本文にお名前、ご住所、年齢、当日連絡のつく電話番号をご記入ください。受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
4/7募集開始(新)古代人になろう!木製の火おこし器づくり(火おこし体験と歴史のお話付)
初登場!聞いて、作って、体 験する!
自作の火おこし器で、火おこしに挑戦!
今回は、ふるさと歴史学習館から、「火おこしの歴史」のお話を聞くことができます。おおさか河内材を使い、木の摩擦によって火を起こす古来からの方法で火おこしに挑戦します。
火おこし器は、回転部分を「糸のこ」で仕上げ、「ボール盤(穴あけ機)」で穴を開け、軸と紐を通して作ります。
糸のこは、まっすぐに切る作業なので初心者の方もお気軽にご参加ください。
開催時間も初めての”午後”開催ですので、ゆったりとお越しいただけます。
今年のキャンプは自分で”火おこし”してみませんか?
いざとなったらの防災グッズとしてもどうぞ!
開催日時:
2022年4月23日(土)13:30-16:00
参加費:2,500円(1つ製作の材料費・講師料込み)
追加製作2,000円(追加は1つまで)
サイズ(約):高さ90cm×幅45cm
お申込:2022年4月7日(木)~
定員:6組(先着順)小学生以下は保護者同伴。
子供は2名まで可。1名での参加可。
メールと電話にて受付。
メール:event@sinrin.org
TEL:0721-64-8151
メール本文に、イベント名、お名前、ふりがな、ご住所、年齢、当日連絡がつく電話番号をご記入ください。
受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。

かんなのはなワークショップ
ついに定期開催決定!!季節の かんなのはな ワークショップ
3ヶ月から4ヶ月に1度の不定期開催。
かんなのはなアーティストの大石先生の過去の作品集
2022年3月は”春を呼ぶ梅のミニ盆栽”
開催日:2022年3月12日(土)9:30-12:30
申込開始は、2022年2月8日(火)~
杉とひのきを繊細に使い分けて季節の花「うめ」をつくり、盆栽をイメージした可愛らしい鉢で仕上げます。自然の景色をお部屋の中で感じられる盆栽は、国内・海外問わず今、大人気!かんなのはなの優しい雰囲気とともに、お部屋の中に暖かな春が届きます。かんなのはなアーティストの大石聖子生の指導です。
参加費:3000円(材料費・講師料すべて含む)
ペア割引【大人1名・子供1名(小学生以下)】でご参加の場合5000円
(小学生以下1名追加につき2000円)
お申込:定員は10名の先着順(前日まで受付可)メールと電話にて受付。
メール:event@sinrin.org
TEL:0721-64-8151
メール本文に、イベント名、お名前、ふりがな、ご住所、年齢、当日連絡がつく電話番号をご記入ください。
受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
2022年5月は”梅雨映えの紫陽花”
開催日:2022年5月28日(土)9:30-12:30
申込開始は、2022年5月10日(火)~
おおさか河内材の杉とひのきを使い分けて季節のはな「紫陽花」をつくります。
花瓶の中には雨つぶをイメージした飾り石を入れ、梅雨に生き生きと咲く大輪の紫陽花を仕上げます。
ひのきと杉の質感や、色味の違いを活かし作り上げますので丁寧に育てられた「おおさか河内材」の木の温もりも存分に感じていただけます。
お出かけを控えがちな雨の季節、かんなのはなの優しい雰囲気に心癒され、堂々と咲く1輪の紫陽花から元気をもらえる作品です。
一緒に季節を楽しみませんか?
かんなのはなアーティスト大石聖子先生の指導です。

参加費:3000円(材料費・講師料すべて含む)
ペア割引【大人1名・子供1名(小学生以下)】でご参加の場合5000円
(小学生以下1名追加につき2000円)
お申込:定員は10名の先着順(前日まで受付可)メールと電話にて受付。
メール:event@sinrin.org
TEL:0721-64-8151
メール本文に、イベント名、お名前、ふりがな、ご住所、年齢、当日連絡がつく電話番号をご記入ください。
受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
kinkonkanだより17号を発行しました!


定員についてのお知らせ
令和3年10月22日付、第46回河内長野市新型コロナウイルス関連肺炎対策本部会議による対応方針を受けまして、木根館では10月26日からも、感染対策を講じながら開館いたします。
なお、木根館の対応については、以下の通りとします。
<定員を下記の通りと致します>
十分な人と人との距離(1m)を確保できる人数
・木工室(多目的実習室):24名(同伴者含む)
・大会議室:30名
・和室:10名
この為、木工体験ではお待たせする場合がございます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
10/8募集開始・11月7日(日)「杉玉づくりワークショップ」
杉玉を自分でつくってみたいなぁと思っていた人はぜひ!
近年ではインテリアショップのディスプレイにも飾られ、日本の伝統美がデザインとしても若い方々に大変人気の杉玉です。
河内長野の杉でつくった、あなただけの杉玉をつくりませんか?
杉玉サイズ:直径30cm~10cm(大きさは自分で刈るので決めれます)
開催日時:2021年11月7日(日)9:00-16:30(受付開始8:45)
(終了次第退出可)
参加費用:6,000円(材料費込・税込)
対象者・人数:小学生以上(小学生は親の付き添いが必要)・10名(先着順)
中止の条件:雨天決行・警報時中止
場所:天野酒(西條酒造)酒蔵:大阪府河内長野市長野町12-18
参加費支払い方法:当日受付時
キャンセル料:開催日の1週間前から全額負担
申し込み方法:2021/10/8(金)から開始。
メール(event@sinrin.org)もしくはお電話(TEL:0721-64-8151)でお申し込みください。メールのお申し込みの場合は、件名にイベント名、本文にお名前、ご住所、年齢、当日連絡のつく電話番号をご記入ください。受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
持ち物:あれば剪定バサミ、汚れてもいい服装、持って帰るときの大きな袋、昼食(近くにカフェやレストランあり)、作業用手袋
<スケジュール>
8:45 受付開始(天野酒店舗前集合)
9:00 スタート・杉玉のお話、酒蔵と森林の関係も説明
12:00 午前終了・昼食開始(お弁当の方は酒蔵で食事ゾーンをご用意)
12:45 午後開始
16:30 終了・アンケート記入・片付け
※16:30で終了できなかった場合でもそのままお持ち帰りいただきますので、ご了承くださいませ。お家でハサミで剪定可能です。過去3年ともに全員終了していただいておりますが、その点ご注意ください。
10/8募集開始・11月6日(土)制作日「杉玉サポーター」募集
天野酒、酒蔵どおりを飾る杉玉をつくってみませんか?
つくった杉玉は、酒蔵どおりに寄付され、あなたの作った杉玉で酒蔵どおりがにぎわいます。
お弁当&(後日新酒ができあがり次第にお渡しする)天野酒新酒プレゼント付きで3000円、これはお得です!
開催日時:2021年11月6日(土)9:00-16:30(受付開始8:45)
(終了次第退出可)
対象者・人数:小学生以上(小学生は親の付き添いが必要)・10名(先着順)
中止の条件:雨天決行・警報時中止
利用場所:天野酒(西條酒造)酒蔵:大阪府河内長野市長野町12-18
TEL:0721-55-1101
参加費用:3,000円(税込)※お弁当+新酒プレゼント(引換券)
※新酒の受取について:
11/22(予定)の13:30~の初フネ式(新酒お祝いセレモニー)終了後にお渡しします。その時に受け取りができない方は、後日kinkonkanにてお受け取りください。お渡しには、引換券が必要です。ご持参ください。
参加費支払い方法:当日受付時
キャンセル料:開催日の1週間前から全額負担
申し込み方法:2021/10/8(金)から開始。
メール(event@sinrin.org)とお電話(0721-64-8151)でお申し込みください。メールのお申し込みの場合は、件名にイベント名、本文にお名前、ご住所、年齢、当日連絡のつく電話番号をご記入ください。受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
持ち物:あれば剪定バサミ、汚れてもいい服装、作業用手袋
<スケジュール>
8:45 受付開始(受付デスク)
9:00 スタート・杉玉のこと、酒蔵と森林の関係も説明
12:00 午前終了・昼食開始
12:45 午後開始
16:30 終了・アンケート記入・片付け
大好評!今年もやります!奥河内の杉で杉玉をつくろう!
そろそろ新酒の準備に入る季節ですね。
杉玉は、11月の日本酒新酒が出来上がるころ、酒蔵の軒先に飾られる杉枝を玉のようにかたどったもの。青々とした緑から茶色に変わる様がお酒の熟成具合をあらわします。河内長野の唯一の酒蔵「天野酒」の酒蔵どおりにも、11月中旬ごろに、おおさか河内材の杉でつくった杉玉が並びます。
写真提供:天野酒
この写真は、天野酒酒蔵でスタートした酒蔵プロジェクトの皆さんがつくった杉玉を並べています。ですが、高齢化が進み杉玉を作れる人が年々少なくなっています。
いづれの方々が欠けても成り立たない杉玉プロジェクトを応援してほしい!
地域を循環し、共生するプロジェクトです。
4年前からスタートしたkinkonkanでの杉玉ワークショップは、杉玉をつくれる人材を育成する目的でもスタートしました。今回は、天野酒酒蔵にて制作!
新酒付の2パターンの参加方法をご用意しました!
ぜひ、参加して応援してください!
その1.つくってみたいけど、家に飾るところがない、、、
杉玉づくりの火を絶やしたくない!!!という方は、、、
杉玉サポーターへ応募ください。
2021年11月6日(土)9:00-16:30
その2.杉玉を自分でつくりたい!
つくった杉玉を飾って持って帰りたい!という方は、
杉玉ワークショップへご応募ください。
2021年11月7日(日)9:00-16:30
木工体験キット一部休止のお知らせ
2021年8月25日からしばらくの間、下記の木工体験キットをお休みさせていただきます。
- からくり宝箱
- 折りたたみいす
- 丸太コマ
- スリットドラム
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
再開時期がわかりましたら、改めてお知らせいたします。
緊急事態宣言中の定員について
令和3年7月31日付、第42回河内長野市新型コロナウイルス関連肺炎対策本部会議による対応方針を受けまして、木根館では8月2日からの緊急事態宣言中も感染対策を講じながら開館いたします。
なお、木根館の対応については、以下の通りとします。
<定員を半数と致します>
・木工室(多目的実習室):18名(同伴者含む)
・大会議室:25名
・和室:10名
この為、木工体験ではお待たせする場合がございます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
開館30周年記念みんなで選ぶ新作キット0「からくり宝箱」に決定!!9月1日デビュー!!
集計の結果、開館30周年を記念した新作定番キットは、「からくり宝箱」に決定しました。
たくさんの投票をいただき、ありがとうございました。
(投票結果)
1位 からくり宝箱 44票
2位 折りたたみテーブル 42票
3位 フラワースタンド 35票
4位 持ち歩き積み木 10票
(からくり宝箱販売価格)
木根館で木工体験 3,500円
体験キットを購入 3,300円
完成品を購入 3,900円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(募集は終了しました)
2020年9月1日でkinkonkanは開館30周年。
30周年を記念して、新作キットを製作することにしました。どのキットになるかは、みなさまの投票次第!一番投票が多かったキットが定番キットとして登場します。
投票してくださった中から、抽選でステキな賞品(回数券、キット体験券、新作キットサンプル)をプレゼントします!ご投票お待ちしています。
A.フラワースタンド

B.からくり宝箱

C.折りたたみテーブル

D.持ち歩き積み木

投票期間:2020年2月11日(火)~5月10日(日)
投票方法:kinkonkan、花の文化園、ふるさと歴史学習館、道の駅奥河内くろまろの郷、子育て支援センターあいっくにある投票用紙にご記入の上、投票箱に投函。
結果発表:sinrin.org/kinkonkna/ウェブサイト
SNSにて7月1日に発表。
キットのデビューは9月1日予定。
5月23日より開館いたします
河内長野市新型コロナウイルス関連肺炎対策本部の対応方針を受けて、感染拡大防止対策を講じた上で、5月23日土曜日から、通常通り開館いたします。
開館に際しましては、新型コロナウイルス感染防止対策のため、入館及び木工室を利用される際は、下記の対応に、ご理解、ご協力いただけますようお願いいたします。
【入館について】
咳・発熱・味覚臭覚異常・下痢など体調不良の方は、入館をご遠慮ください。
入館の際には、必ず手指の消毒をお願いします。
館内では、マスクの着用をお願いします。
来館者把握のため、入館者票の記入をお願いします。
【木工室の利用について】
■ 1テーブル1組(概ね3名)での対応とさせていただきます。
■ 入室に際しては、スタッフの指示に従ってください。
■ 上記対応のため、待ち時間が長くなることが予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
2020.5.22更新
kinkonkanだより15号発行!
少しデザインをリニューアルしました。
kinkonkanだより14号発行!
冬号はA4サイズで臨時的に。
次号はリニューアルでお届けです。
かんなのはなワークショップでつくった作品集
スターバックス×kinkonkan共催企画:木の端材(はしっこ)を材料に“森のかけら”工作開催! ~ 大阪の森のかけらで作ったみんなの作品をスターバックスのアートに~
無事に終了、ありがとうございました!
皆さんで作成した作品は、2020年11月27日オープン、大阪駅北口ヨドバシ梅田タワーの商業施設「リンクス梅田」に、「スターバックス コーヒー リンクス梅田2階店」で飾られます!

木の端材(はしっこ)を材料に“森のかけら”工作開催! ~ 大阪の森のかけらで作ったみんなの作品をスターバックスのアートに~
この秋、大阪市内にオープンするスターバックス新店舗では、店内の家具や内装に地元、大阪産の木材を取り入れ、大阪の森とつながり、豊かな自然を感じられる店舗を作ります。今回、店舗作りから森に触れる機会を提供していきたいという想いから、家具の製作や内装の建築資材から出る端材=“森のかけら“を材料に自由な発想で楽しく工作していただく、スターバックス× 奥河内『森のかけら工作』を実施します。
この工作でできた作品を、アーティストがひとつの大きなアートに仕上げ、新しい店舗の壁面に設置します。
<<楽しいことがてんこ盛り!>>
楽しいこと1.森のいきものを木でつくろう!
森のかけら(木片)をつかって、小さな森のいきものをつくります!つくったものは、アーティストの手によって、新しい店舗にディスプレイされるよ!
楽しいこと2.おおさか河内材を燃やして、焼き立てのピザをつくって食べよう!
われらがアンバサダーアンソニー(キッチンカー)でピザづくり体験!自分でつくると美味しいね!
楽しいこと3.水質AAの河内長野の美味しい水でコーヒーを入れて飲もう!(保護者も楽しい!)
午前中に組んだ湧水をつかって、スターバックス「オリガミ」で美味しいコーヒーの入れ方をスターバックスバリスタから直接指導!
子どもたちにもジュースをご用意しています。
楽しいこと4.森のかけらでつくったバードコールをつくってもらえる!
森のかけらをつくってくれたお礼に、バードコールをプレゼント!
※少し形状が異なる場合があります。
—————— 募集要項 ——————
■開催日時 2019 年9 月28 日(土)13:15 – 16:00(12:45 受付開始)
■開催場所 河内長野市立林業総合センター 木根館(河内長野市高向1818-1)
■お申込み 2019 年8 月20 日(火)から定員になり次第終了
■定 員 20 組(40 名)先着順
■対 象 小学生と保護者(兄弟で幼稚園のお子様の参加可能)
※お子様同士の参加、大人のみの応募はご遠慮ください。
■参加費用 1000 円税込/1 組(工作とおおさか河内材で焼く石窯ピザ体験&コーヒー・ジュース付)
(注意事項)
※個人名等は記載しませんが、工作の様子を広報やSNS 等で使用することがあります。
※工作で完成した作品は店舗のアートワークとして使用させていただきますので、お持ち帰り、返却ができませんのでご了承ください。
※工作では、かなづち、やすり等の工具を使用することがあります。
※ピザ体験でのアレルギー対応はしかねますので、ご了承ください。
[申し込み方法]
氏名 (参加者全員)、参加人数、年齢、当日連絡がつく電話番号、
イベント名(スターバックス× 奥河内 「森のかけら工作」)を記入の上、
メールのみの申し込みとなります
[宛先]kinkonkan@sinrin.org
※受付完了しましたら、木根館よりメールにて返信いたします。
[お問合せ先]
河内長野市立林業総合センター 木根館
大阪府河内長野市高向 1818-1 TEL : 0721-64-8151
kinkonkanだより13号発行!
夏休み真っ盛りに、秋の情報で涼やかになりますように。
新作も多数掲載、kinkonkanだより13号発行!
保護中: 2019年森林ESD教員研修会資料ダウンロード
ウッドデザイン賞2018受賞!!
2018年度ウッドデザイン賞を受賞しました!!
クリエイターとのプロジェクトLOOP TREEが「ライフデザイン部門・コミュニケーション分野」で評価され、受賞しました。
関係者の皆さま、ありがとうございます!
LOOP TREEプロジェクトは、大阪のクリエイティブユニットであるgrafとともに、地元「大阪」の木である「おおさか河内材」を使うこと(地域材活用)で、暮らしに木を取り入れ、森を感じてもらう企画シリーズです。
2019年3月10日(日)にLOOP TREEプロジェクト*ファンタスティックマーケットを開催いたします。詳細は後日、日程を確保願います!
主催:河内長野市立林業総合センター「木根館」
関係団体:大阪府森林組合南河内支店、graf
また、河内長野市が地元材おおさか河内材を活用して商品化した「木のある暮らしproduct」の2作品も同時に「ライフデザイン部門・木製品分野」でウッドデザイン賞を受賞しました。詳しくは、河内長野市役所のウェブサイトをご覧ください。
新登場!「基礎・木工教室」生徒募集中!
「基礎・木工教室」生徒募集!
道具の使い方など木工をするのに必要な基礎を学ぶ教室です。
まったく初めての方、もう一度学びなおしをしたい方、
DIYをはじめるスタートに!お気軽に参加ください。
完成品は木箱です。
1コース(全4回)8,000円(材料費・講師費・施設費すべて込)
毎週水曜日10:00-11:30開催。
(随時募集、欠席でも翌回にまわすことができます)
第1回:使用道具と使い方
第2回:墨付けの方法とチェックポイント
第3回:鋸とノミによるホゾ加工
第4回:トリマーによる底板取り付け
第1期生のスタートは、12/5(水)から。
定員6名。
メールと電話にて受付。
メール:kinkonkan@sinrin.org
TEL:0721-64-8151
メール本文に、木工教室参加希望、お名前、ふりがな、ご住所、年齢、当日連絡がつく電話番号をご記入ください。
受付完了しましたら、こちらよりメール返信いたします。
携帯メールから送信の方は、@sinrin.orgを受信設定してください。
FANTASTIC MARKET×LOOP TREE~木のある食卓 【2018年3月11日】
おおさか河内材をつかいワークショップなどを体験する、LOOP TREEプロジェクトをおこなってきました。
次回は、grafが企画するFANTASTIC MARKETとコラボレーションし、LOOP TREEのテーマである「木のある食卓」を2018年3月11日(日)に実現します。
春いっぱいの美味しい食材を集めたマーケットにあわせて、河内長野で豊かな自然を感じながら木工ワークショップ、サンドイッチランチをお楽しみください。
FANTASTIC MARKET
天然酵母パン、チーズ、ワイン、コーヒー、コンフィチュール、はちみつ、野菜、果物、調味料、焼菓子、日用雑貨など、春いっぱいの美味しい食材を集めたマーケットを開催します。
会場 / 木根館
日時 / 2018年3月11日(日)11:00-17:00
予約 / 不要 どなたでも入場いただけます。
出店者決定!!
WORK SHOP
うづくりスタンプ、ウッドナイフと回数を重ねてきたワークショップの最終回。
食卓を囲むスツールを制作してみませんか。
今回使用する木材の特徴についてお話しながら、つくり方も丁寧にサポートいたします。
会場 / 木根館 木工室
制作物 / スツール
日時 / 2018年3月11日(日) 10:00-16:00 お昼休憩あり
参加費 / 10,000円
定員 / 15名
対象 / 小学生以上 *保護者同伴
予約 / <氏名><連絡先><参加人数><年齢>をメールで下記宛先までご連絡ください。
mail:kinkonkan@sinrin.org
※今回は下記写真、左側のスツールを製作いたします。
FANTASTIC TABLE
選りすぐりの食材から選んで自分で調理するウッドプレートランチ。たくさんの食材を使って、スペシャルなサンドイッチランチをつくってみましょう。
おおさか河内材でつくったロングテーブルに春の野草をあしらい、木のある食卓テーブルで食事をお楽しみいただけます。
会場 / 木根館
金額 / 限定ランチ 1800円(先着30名:おおさか河内材の特製woodプレート付き *予約可)
メニュー / パン・野菜・卵・肉・調味料(ソース・ドレッシング)フルーツ デザート等
日時 / 2018年3月11日(日) 11: 30-15:00
予約 / <氏名><連絡先><参加人数>をメールで下記宛先までご連絡ください。
mail:event@graf-d3.com
ー
LOOP TREEー木のある食卓
主催 / kinkonkan 木根館
企画・デザイン / graf
林業見学&ウッドナイフづくり ワークショップ開催のお知らせ
kinkokanにて、grafの出張ワークショップを行います。全3回のワークショップのうち2回目のご案内です。河内長野は、都市部に近いにもかかわらず、70%が森林という豊かな自然に囲まれ、多くの緑やきれいな水に恵まれた地域です。
ゆっくりとした時間の流れを感じながら、奥河内で採れる “おおさか河内材” を使用したワークショップに参加していただくことで、木の魅力を感じるきっかけになればと考えています。皆さまお誘い合わせの上、ぜひ遊びにお越しください。
林業見学とウッドナイフづくり
2017年11月11日(土)
・集合
(お車でお越しの場合)
9:45(10:00出発)道の駅 奥河内くろまろの郷 *駐車場無料
(電車でお越しの場合)
10:15(10:30出発)三日市町駅 東口バスロータリー *南海高野線
難波駅から急行で乗り換えなし34分
*集合場所からバスで向かいます。
・林業見学
※台風の影響により、間伐現場の見学から
木材セリ市場および製材所を見学するコースに変更となります。
ランチもウッドナイフも予定通り行います。
木材セリ場
森林から製品へと流れるプロセスを体感するため、実際に木の伐採や枝打ちなど山の手入れを見学します。ガイドは林業を生業とする自伐林業家・奥野さんです。林業家の想いを聞き、きちんと手入れされている人工林の様子も観察してみましょう。
・山の中でお昼ごはん
山の中でお昼ごはんをいただき、美しい時間を共に味わってみましょう。*軽食付き
・ウッドナイフづくり
奥河内の森林で採れた木材を糸ノコで切り出し、ウッドナイフをつくりましょう。思い思いのデザインで、バターナイフやペーパーナイフをつくることができます。
会場:木根館-kinkonkan-
時間 / 9:45-16:00 or 10:15-16:00
参加費 / 3,800円(税込)
*軽食つき
対象年齢 / 小学生以上 保護者同伴
定員 / 20名
申し込み方法 /
<氏名><連絡先><参加人数><年齢><集合場所>をメール
kinkonkan@sinrin.orgにてご連絡ください。
*お車でお越しの方 → 道の駅奥河内くろまろの郷集合
*電車でお越しの方 → 三日市町駅東口 バスロータリー集合
お問い合わせ先 /
木根館-kinkonkan
河内長野市立林業総合センター
大阪府河内長野市真向1818-1
TEL:0721-64-8151
木工体験キット最新版!
パーツをご用意していますので、お気軽に木工体験できます。
キットで体験するのお値段には木工使用料も含みます。
お気に入りの木工キットで楽しんでくださいね!
キットを購入して、おうちで制作することもできます。詳しくはスタッフにお尋ねください。
※トトロ風貯金箱は、終了しました。ご了承ください。
※写真は見本です。自然の木ですので色合い、風合い、形など少し見本と異なる場合があります。ご了承ください。
【限定企画】(仮称)森の宣伝部あらため(仮称)森の広報部からのお知らせ
今年度モニター企画として春からはじまりました(仮称)森の宣伝部は、メンバーの皆さまとの会話の中で、あらため(仮称)森の広報部となっています。
現在は、0期生としてモニターしていただいている部員さんとともにさまざまなフィールドへ足を運び感じたままを公開しています。
次回のフィールドリサーチは、いよいよ林業家さんに会いに。
特別に一般の方も2名だけ参加していただくことになりました。林業や林業家さんたちの思いを直接お聞きになりたい方、なかなか訪れることができない山へ一緒に参加してみませんか?
テーマ:林業家(奥野さん)を訪ねて
日時:7月2日(日)10:00~12:00
(解散は、木根館12:30予定)
参加費:無料
集合場所:9:30木根館 駐車場(車にのって移動)
内容:河内長野市小深にすむ自伐林業家をおとづれます。人工林の様子、手入れがされている山を視察します。数少ない河内長野市の林業家がどのような想いで林業に携わっているか、生の声をお聞きします。
(持ち物)
歩きやすい服や靴、飲み物をご持参ください。
ヘルメットと軍手は木根館で準備します。
(お申込み方法)
〆切は6/24(土)まで多数応募の場合は、抽選(6/25までにお返事)
メール:kinkonkan@sinrin.org まで(担当:倉橋まで)
お名前、パソコンメールを受信できるメールアドレス、当日連絡がつく電話番号、ご住所、年齢をご記入の上、お申し込みください。
森の広報部0期生「山と水」のフィールドリサーチを終えて
「山と水」0期生・島崎さん
今回の滝畑でのフィールドリサーチは体に感じる爽やかさと共に、自分自身のルーツを探したくなるような懐かしさもあって少し心が洗われたような感じです。
現代を生きる私たちにも明確な形ではなくとも「信仰」というものが意識の根底にあると思います。昔の人々にとって山や森は、水はもちろん生活のための「恵」そのものであったのだと思います。その山を「御神体」また木を「御神木」と崇め奉り、それらを受け継ぎながら、生活を大切に守ってきた人たちにとって「滝畑ダム」の建設はどれほどの決断であったか・・と今、自分がこの年になり、そして「森の宣伝部モニター」ということで改めて考えさせてもらえたこの機会をもらい、とても良かったと思いました。
現代に合った形で自然を、生活を守るために作られたダム湖は季節折々、いつ観ても美しく、これからも常にただただ静かに滝畑の自然の中に佇んでいてほしいと思いました。
————————————————–
『山と水』0期生・更ヱさん
山と水との深い関わりを学ぶため初めて滝畑ダムを訪れた。
こんなにも近くに住んでいるのに私にとってダムは、とても遠い存在であっしし、また知識もまったくなかった。
まず自然林と人工林の違い、山と水との関係、ダムの寿命などどれも知らないことばかりだった。
特にダムには使い方次第で寿命が短くなることもあるというとても興味深い話も教えて頂いた。
自然林は多様な木で構成され、人工林は主に杉や桧が植樹され、間伐や下草の手入れが必要となる。
人の手が入ったものには、たとえ自然といえども人の手で支え続けなければならない。
今、山やダムは自然の恵みと人の想いと手によって成り立っている。
しかし、当たり前ではない。
当たり前のように山や水があり、生きていくために必要なものが何も考えることなくそこにある。
当たり前とは物凄いことで
私達はそこを見ずに生きている。
そこを直視するのは勇気がいるし
気付いたからには、考え行動し伝えていく責任も伴ってくる。
どんなことができるのか、考え行動したい。
坂本龍一氏*graf*おおさか河内材
音楽を聴く最高の環境を提供したいという音楽家・坂本龍一氏の依頼により大阪のデザイン会社であるgrafさんがデザインと制作を担当。その素材として大変優良なおおさか河内材の最上級ヒノキを河内長野市林業総合センターより提供。
東京青山のワタリウム美術館で開催されていた「設置音楽展」にて5月28日までおおさか河内材ベンチが設置。
長く心地よく音楽を聴いていただく環境を提供したいという坂本氏の依頼をみごとに表現したベンチとなりました。
里帰りとして、ベンチがこの林業総合センターに。
みなさまもおおさか河内材の最高級ヒノキの手触りと心地よさをぜひご体験ください。
なお、このベンチはオーダー発注もできますので、ご興味のある方は、スタッフまで。
撮影:丸尾隆一
asoview!(アソビュー)で予約ができます
訂正・お詫び
※訂正・お詫び木根館(きんこんかん)だよりvol05では、「毎月10日は!工具500円レッスンの日!」では、初回開催は、4月10日から開催となっておりましたが、4月10日は月曜日で休館日ですので、初回開催は、4月11日(火曜日)となります。訂正してお詫び申し上げます。